築40年のマンションがリフォームで
新築同様になりました。
リビング
キッチン
浴室
トイレ
戸建のお宅のトイレを
和式便器から洋式便器に交換です。
和式から洋式トイレに変更する場合は意外と時間がかかります。
1)設備工事
既設和式便器1式を解体撤去
2)設備工事
排水管、給水管の一部工事
3)大工工事
床の補修及び壁面の補修
この時床の補強もします。
4)内装工事
床のクッションフロア(あるいはフローリング)貼り
壁、天井のクロス貼り
5)設備工事
便器取付
6)電気工事
状況により換気扇やコンセント(ウォシュレット用)の増設があります。
7)試運転 引渡し
今回のお客様宅には他にもトイレがあった為
2日間で行いましたが
トイレが一か所の場合は1日で行います。
設備工事、大工工事、内装工事(クロス・床貼り)、電気工事と
4つの業種が一日の間に入れ替わりで工事をします。
ね!!結構大変でしょう?
ステンレスのシンクは長年使っていると、シンクに穴があいてしまったり、配管から水が漏れてしまったり、様々なトラブルが発生します。
シンク、コンロ台、蛇口の混合栓の交換は半日くらいの工事時間で、お値段も手ごろなリフォームです。
こちらの写真は賃貸物件ですが、経年劣化で蛇口の部品交換が頻発したり、水漏れが頻発した際は交換のサインかもしれません。
①交換前
②交換前
③交換後
④交換後
洗面台の交換とユーティリティのクロス&床の貼り替え、換気扇交換、それにボイラー交換をしました。
築年数がかなり経過し、薄暗く寒々とした印象のユーティリティでしたが、白の壁紙に貼り替えたことでお部屋が随分と明るい印象になりました。
洗面台は以前使用していたのと同じ幅のサイズですが手洗いボールの部分が広くなりました。
ユーティリティーの床は、汚れが目立ちますよね。
ほこりや髪の毛、さっきお掃除したばかりなのに・・・ってことありませんか?弊社では、ユーティリティーのCF貼り替えなどの小さな工事のオーダーも受け付けております。
最近のCF=クッションフロアは、木目調から大理石調などリアルな模様を再現したおしゃれなものがたくさんあります。
床を貼り替えて気持ち良く春を迎えませんか?
ペットコーナーの床面など、ニオイの気になる部分もお気軽にご相談下さい。
今回こちらのお宅では、洗面化粧台の脱着から洗濯機の取り外しの費用も含めて、こちらのお値段ですが、設備や家具の移動を伴わない貼替工事はこのくらいの面積ですと18000円~で行っております。
でもやはり、家具も設備もよけてから貼替する方がオススメです。
料金は面積に応じて異なります。
BEFORE
職人さんの手によって隅から隅までピタッと。
AFTER
PRICE
窓枠や室内ドアの交換をするだけで、店舗の雰囲気もだいぶ変わりますね。
木枠だった室内の内窓をすべてサッシに変更。
室内温度に密接にかかわるサッシは、エアコンの設置をお考えの方にもオススメです。
夏は外気の暑さを和らげてくれ、冬は室内暖房を逃がさないよう研究に研究を重ねた新商品がいろいろなメーカーからでています。
BEFORE1
AFTER1
AFTER2
古い和式のトイレだった、とある店舗のトイレリフォーム。
床から壁から総取替。
壁を広げて、手洗いスペースを設けました。
とっても快適なトイレに大変身。
BEFORE1
BEFORE2
AFTER1
AFTER2
とある古いマンションのトイレです。
冬は結露がひどく、壁紙がはがれ、カビがひどい状態。
コンセントも2つ設置したので、冬は暖房もつけられますね。
換気扇を新しいものに変えるだけでも換気効率は断然UPします。
BEFORE
AFTER1
AFTER2
ストーブの点検・交換は夏のうちにどうぞ!
こちらのお宅は、暖房をつけても途中で消火してしまうという症状がでて、年式も古かった為、交換となりました。
真冬の寒さがピークの時にストーブが壊れてしまうと、お待ち頂いている間、寒くて寒くて大変な思いをしたとお客様がよくおっしゃっています。
冬の間に少し異常を感じていた場合は、ぜひ暖かい季節のうちに修理・点検・交換をお願いいたします。
交換前
交換中
交換後
古い1DKのマンションリフォームです。
施工前のこちらのお部屋は、床のフローリングもかなり傷みがはげしく、あちらこちらの壁にもカビが見受けられました。
気密性を高めるために窓枠まわりの断熱材も追加し、内窓のサッシも交換しました。
真新しい壁紙やキッチン、ドア、建具類。すべて白で統一し新築マンションのように生まれ変わりました。キッチンは三つ口コンロ。一人暮らしでも快適な自炊生活が楽しめます。
台所-工事前
窓枠まわり-工事中
台所-工事後
お部屋全体-完成
本格的な冬が来る前に工事をした玄関ドア。
10年以上経過している玄関ドアと最新のものとでは、断熱性能が全然違います。
色を大きく変えたわけではないので、これまでの外壁ともしっくり合いますね。
流行りのスリットタイプのガラスで明かりも十分に取れます。
工事写真はこちら
ドアを外しての工事となりますので、寒くなる前に行うのがベストです!
**************お知らせ**************
住宅性能の向上に対するリフォーム工事に対しての補助金があります。
平成25年度長期優良住宅化リフォーム推進事業の公募が国土交通省において開始されました。
応募期間は平成26年2月7日(金)~平成26年2月28日(金)18時必着
この機会に建て替えかリフォームかお悩みの方はご相談下さい。
いろいろなケースのQ&Aはこちらに記載されております。
ご参考下さい。
http://www.choki-reform.com/guest/doc/faq.pdf
***********************************
流氷の接岸や連日の降雪、まだまだ春が遠い北海道です。
冬になると窓からのすきま風など、住宅の悩みがつきませんね。
こちらのお宅は凍害という現象により、外壁の一部がはがれ、むき出しになっています。
窓と壁のコーキングも切れてしまい、雨漏りのように部屋の内部にもポタポタ水が落ちてきてしまいました。
コーキングで切れ目を補修し、外壁の塗装は、春になり雪が解けてからの作業となります。
暖房費の軽減のためにも、すきま風は我慢せず、早め早めに処置しましょう!
**************お知らせ**************
住宅性能の向上に対するリフォーム工事に対しての補助金があります。
平成25年度長期優良住宅化リフォーム推進事業の公募が国土交通省において開始されました。
応募期間は平成26年2月7日(金)~平成26年2月28日(金)18時必着
この機会に建て替えかリフォームかでお悩みの方はご相談下さい。
いろいろなケースのQ&Aはこちらに記載されております。
ご参考下さい。
http://www.choki-reform.com/guest/doc/faq.pdf
***********************************