便座にヒビが入ったとの事で交換しました。
作業前
作業前
取り外し
作業後
マンションのキッチン交換をしました。
作業前
作業中
作業後
引出タイプになった事により奥への収納も出し入れしやすくなり
キッチンパネルでお掃除もしやすくなりました。
水道局より漏水指摘があり、修理依頼が来ました。
お部屋内の水抜き栓を抜きだして
先端のピストン部の交換をしました。
今回はピストン本体を交換しましたが
状況によってはピストン部のゴムリング(パッキン)のみで
修理することもあります。
賃貸マンションのシンク取替工事です。
流し台とガスコンロ台が別々のシンクセットです。
取替の時はガス・水道の作業が必要となります。
マンションの台所シングルレバー混合栓の漏水修理です。
最初の写真の様に水漏れがおきた時は
本体内にあるカートリッジの交換
あるいはパッキンの交換で修理できます。
部品がなくならなければ修理が可能です。
今回はパッキン類の交換で修理が完了しました。
外部敷地内の高圧洗浄(清掃)工事です。
外部排水管の詰まりの為
高圧洗浄機にて、排水管とマスの詰り清掃を行いました。
水の止まりが悪く
いつまでもトイレ便器より水が流れているとの事で修理しました。
今回はボールタップ内のパッキン交換をする事で水の流れを止める事が出来ました。
このように上記の状態の時
いつもボールタップを交換しなくても
パッキン交換で修理が完了できます。
皆さん、覚えておいてくださいね。
少々写真写りが悪いですが
受水槽に溜める水の調整をする弁を交換しました。
この弁が不良になると
渇水(水が入ってこなくなる)
オーバーブロー(水が止まらず溢れる)ような事故が起きます。
賃貸アパートのユニットバス内に付いている手洗器の交換です。
これの交換時、気を付ける事は後ろの取付家具(バックハンガー)が
合うか否か、合わなければ寸法通りに取付が出来るかどうかと
排水の芯が新旧合わせられるかという事です。
ここでは取付は問題なかったのですが
排水芯は少々ずれていた為
曲げて合わせました。
ボイラー不良になった為、交換となりました。
設置されているパナソニック製は現在販売されていない為
ノーリツ製に変更致しました。
その為、配管取付位置が少々変わるので
作業時間も工費も少しかかります。
不凍液の交換も行いました。
この時パネルヒーターのサーモバルブ(温度を調節するダイアル)の
レバー交換も行いました。
サーモバルブも新旧がある為、内部部品のインセットを取り替える事により
新型のを取り付ける事が出来ます。
作業時間は2人でお伺いして
エアー抜き、試運転を行い、お引渡しすると
なんやかんやで1日かかります。
トイレと浴室の排気を行う、中間ダクトファン(換気扇)の取替工事です。
分譲マンションでは天井内にこのように1台で多方向の排気をするファン(換気扇)が
設置されているところが多いです。
今回はモーター不良により本体交換となりました。
4階建てのマンションの貯水槽(受水槽)の清掃写真です。
受水槽の大きさ(水の貯水量)により清掃が義務付けられています。
10㎥以上は毎年です。
それ以下は毎年するように指導されております。
ちなみにこの写真は10㎥以下で3年間清掃しておりませんでした。